津名道代作品目録

津名道代作品目録 2007年現在)

○津名道代の著作作品の一覧である。 作品の背景などは、 「津名道代著作年譜」 を参照してほしい。 ○講話類、 未定稿の素原稿やノート類は、 別表に一覧する。 ○整理番号は発表時の西暦年月である。 「データ化」 とは、 パソコンデータとして、 ホームページ開設後、 インターネット上で閲覧可能なものである。 ○単行本のうち、 『シャロンの野花』 は絶版、 『聴覚障害への理解を求めて 発言@』 の改訂再版と 『同 発言A』 「全難聴」 事務局で入手可能 (〒1620066 東京都新宿区市谷台町14MSビル市ヶ谷台1F)。 『芭蕉星座』 『内蔵助、 蜩の構え』 『難聴 知られざる人間風景』 上・下巻は書店で入手可能。 『日本の宗教的人間』 の改訂第三版、 『交わりの人間学』 の改訂再版は、 それぞれ定本として準備中で、 1999年中には野草社から刊行される予定であったが、 頓挫している。

通し

番号

整理番号

表  題

分 類

発表年月

発表箇所

データ化

HOMEPAGE

収録単行本・現在の

発表箇所など

備   考

 

1

19490800

若草山の下

小説

昭和24年8月

 

2

19491100

今日の文化の日に

弁論原稿

昭和2411

 「月刊 紀州」 第5巻5号

雑誌掲載は25年5月

 

3

19500001

仏像のささやき

随筆

昭和25

 「向陽」 第5号

和歌山県立向陽高校交友会誌

 

4

19500002

熊谷蓮生坊の或る日

戯曲

昭和25

 「向陽」 第5号

 

5

19510001

実朝の日記

小説

昭和26

 「向陽」 第6号

 

6

19510002

何処へ行く

小説

昭和26

 「向陽」 第7号

 

7

19520001

受験記

随筆

昭和27

 「向陽」 第8号

 

8

19560111

親鸞における悪人正機思想の形成

卒業論文

昭和3112

 「寧楽史苑」 3

昭和31年1月提出

 

9

19560800

惜別

随筆

昭和31年9月

高知県広報 「県民クラブ」 第6巻第9号

○【HP

準備中

高知県警察本部教養課発行誌 「建依別 (たけよりわけ)」 第9巻12 (昭和3112月発行) に転載。

 

10

19600001

陪塚

小説

昭和35年7月

 「昼夜」 第6号

○【HP

準備中

高知の文芸季刊同人雑誌

 

11

19600001

花をわける

随筆

昭和36年5月

 「花泉」 5月号

 『シャロンの野花』

華道専生池坊月刊機関誌 (北九州市)

 

12

19620200

あーさんと赤い椿

随筆

昭和37年2月

 「花泉」 2月号

 『シャロンの野花』

 

13

19620500

楠わかば

随筆

昭和37年5月

 「花泉」 5月号

 『シャロンの野花』

 

14

19630600

花菖蒲幻想―父性の花 その一

随筆

昭和38年6月

 「花泉」 6月号

 『シャロンの野花』

 

15

19630700

シャロンの野花―父性の花その二―

随筆

昭和38年7月

 「花泉」 7月号

 『シャロンの野花』

 

16

19630800

花ひらかしむるなかれ

随筆

昭和38年8月

 「花泉」 8月号

 『シャロンの野花』

 

17

19630900

むずかしい

随筆

昭和38年9月

 「花泉」 9月号

 『シャロンの野花』

 

18

19631200

 『南無阿―』 の由来

小説

昭和3812

 「昼夜」 第7号

○【HP

準備中

 

19

19640100

吾亦紅

随筆

昭和39年1月

 「花泉」 1月号

 『シャロンの野花』

 

20

19640200

竹二題

随筆

昭和39年2月

 「花泉」 2月号

 『シャロンの野花』

 

21

19640400

ふりそそぐ花

随筆

昭和39年4月

 「花泉」 4月号

 『シャロンの野花』

 

22

19640500

花橘の

随筆

昭和39年5月

 「花泉」 5月号

 『シャロンの野花』

 

23

19640700

柳の葉よりも小さな町の二人のひと

随筆

昭和39年7月

 「花泉」 7月号

 『シャロンの野花』

 

24

19640800

月見草

随筆

昭和39年8月

 「花泉」 8月号

 『シャロンの野花』

 

25

19641201

よき師のこと

随筆

昭和3912

 「奈良女子大学社会学論集」 5,6,7 桜井教授退官記念特集号

 

26

19650100

ななくさ

随筆

昭和40年1月

 「花泉」 1月号

 『シャロンの野花』

 

27

19650200

梅林図

随筆

昭和40年2月

 「花泉」 2月号

 『シャロンの野花』

 

28

19650300

たった一度のお稽古

随筆

昭和40年3月

 「花泉」 3月号

 『シャロンの野花』

 

29

19650400

センチメンタル・ジャーニー

随筆

昭和40年4月

 「花泉」 4月号

 『シャロンの野花』

 

30

19650600

随筆

昭和40年6月

 「花泉」 6月号

 『シャロンの野花』

 

31

19650700

少年の花

随筆

昭和40年7月

 「花泉」 7月号

 『シャロンの野花』

 

32

19650800

かやつり草

随筆

昭和40年8月

 「花泉」 8月号

 『シャロンの野花』

 

33

19650900

九月のうた

随筆

昭和40年9月

 「花泉」 9月号

 『シャロンの野花』

 

34

19660200

水仙あかり

随筆

昭和41年2月

 「花泉」 2月号

 『シャロンの野花』

 

35

19660300

下駄

随筆

昭和41年3月

 「花泉」 3月号

 『シャロンの野花』

 

36

19660600

のらくろ

随筆

昭和41年6月

 「花泉」 6月号

 『シャロンの野花』

 

37

19660700

ぎっちょ

随筆

昭和41年7月

 「花泉」 7月号

 『シャロンの野花』

 

38

19660800

随筆

昭和41年8月

 「花泉」 8月号

 『シャロンの野花』

 

39

19660900

大叔父の墓

随筆

昭和41年9月

 「花泉」 9月号

 『シャロンの野花』

 

40

19661100

テーラーの秋

随筆

昭和4111

 「花泉」 11月号

 『シャロンの野花』

 

41

19661200

こざんまいの紅葉

随筆

昭和4112

 「花泉」 12月号

 『シャロンの野花』

 

42

19670500

日本史のなかの女性 1 おおいなる姉―アマテラスとヒミコ

歴史 (女性)

昭和42年5月

 「花泉」 5月号

【奈女図HP】

〈日本史のなかの女性〉は奈良女子大図書館のホームページに。

Http://www.narawu ac.jp/

 

43

19670600

日本史のなかの女性 2 英雄のかげに―火中に立ちて・ならやま

歴史 (女性)

昭和42年6月

 「花泉」 6月号

【奈女図HP】

 

44

19670700

日本史のなかの女性 3 白鳳の女帝―持統天皇

歴史 (女性)

昭和42年7月

 「花泉」 7月号

【奈女図HP】

 

45

19670800

日本史のなかの女性 4 野性のうたごえ―万葉にみる庶民の女性

歴史 (女性)

昭和42年8月

 「花泉」 8月号

【奈女図HP】

 

46

19670900

日本史のなかの女性 5 自己をみつめる眼―かげらふの日記

歴史 (女性)

昭和42年9月

 「花泉」 9月号

【奈女図HP】

 

4719671000

日本史のなかの女性 6 人間の運命の表現―紫式部

歴史 (女性)

昭和4210

 「花泉」 10月号

【奈女図HP】

 

48

19671100

日本史のなかの女性 7 つむじ風の底から―落ち葉のごとく、 たくましい雑草と東国の勇婦たち

歴史 (女性)

昭和4211

 「花泉」 11月号

【奈女図HP】

 

49

19671200

日本史のなかの女性 8 東国武士政権の母―北條政子

歴史 (女性)

昭和4212

 「花泉」 12月号

【奈女図HP】

 

50

19680100

日本史のなかの女性 9 ふかき淵のより―鎌倉仏教と女人の救い

歴史 (女性)

昭和43年1月

 「花泉」 1月号

【奈女図HP】

 

51

19680200

日本史のなかの女性 10 ある宗教家の妻―親鸞と恵信尼

歴史 (女性)

昭和43年2月

 「花泉」 2月号

【奈女図HP】

 

52

19680300

日本史のなかの女性 11 下剋上の鳴動のなかで―日野富子

歴史 (女性)

昭和43年3月

 「花泉」 3月号

【奈女図HP】

 

53

19680400

日本史のなかの女性 12 サンタ・マリアと天国への渇望―キリシタン殉教史の女性たち

歴史 (女性)

昭和43年4月

 「花泉」 4月号

【奈女図HP】

 

54

19680401

シャロンの野花

単行本 (随筆)

昭和43年4月1日発行

単行本 第一芸文社刊

B6判、 216頁 写真1 定価500

 

55

19680500

日本史のなかの女性 13 四十年の幽囚ののちに―幕藩政治の犠牲・野中婉

歴史 (女性)

昭和43年5月

 「花泉」 5月号

【奈女図HP】

 

56

19680600

日本史のなかの女性 14ある女性の一生―西鶴 「好色一代女」

歴史 (女性)

昭和43年6月

 「花泉」 6月号

【奈女図HP】

 

57

19680700

日本史のなかの女性 15 糸機 (いとはた) とともに―生産と染織文化をになった庶民女性たち

歴史 (女性)

昭和43年7月

 「花泉」 7月号

【奈女図HP】

 

58

19680800

日本のなかの女性 16 世界いちれつ救済の願い―天理教祖・中山みき

歴史 (女性)

昭和43年8月

 「花泉」 8月号

【奈女図HP】

 

59

19680900日本史のなかの女性 17 自由民権運動の捨石―景山英子

歴史 (女性)

昭和43年9月

 「花泉」 9月号

【奈女図HP】

 

60

19681000

日本史のなかの女性 18 ちいさい一粒の種―女子高等教育と職業的自立の開拓者たち

歴史 (女性)

昭和4310

 「花泉」 10月号

【奈女図HP】

 

61

19681100

日本史のなかの女性 19 人間回復への二つの烽火― 「青鞜」 の新しい女たちと米騒動の女房たち

歴史 (女性)

昭和4311

 「花泉」 11月号

【奈女図HP】

 

62

19681200日本史のなかの女性 20 女工のちから―資本主義を底辺でささえた娘たち

歴史 (女性)

昭和4312

 「花泉」 12月号

【奈女図HP】

 

63

19690010

日本史のなかの女性 21 女人生命再興の文学―岡本かの子 (上)

歴史 (女性)

昭和44年1月

 「花泉」 1月号

【奈女図HP】

 

64

19690200

日本史のなかの女性 21 女人生命再興の文学―岡本かの子 (下)

歴史 (女性)

昭和44年2月

 「花泉」 2月号

【奈女図HP】

 

65

19690201

秋の瞳小説

昭和44年2月

 「昼夜」 12 (2月発行)

○【HP

準備中

 

66

19690300

日本史のなかの女性 22 おおいなるいけにえと廃墟のうえに―第二次世界大戦と昭和女性

歴史 (女性)

昭和44年3月

 「花泉」 3月号

【奈女図HP】

 

67

19690400

日本史のなかの女性 23 参政権獲得と世界平和への誓い

歴史 (女性)

昭和44年4月

 「花泉」 4月号

【奈女図HP】

 

68

19690401

ふりそそぐ花

随筆

昭和44年4月

全国愛農会機関誌 「愛農会婦人」 4月号

○【HP

準備中

 『シャロンの野花』 より一部転載

 

69

19690500

南都八景 1 青葉の下

随筆 (紀行)

昭和44年5月

 「花泉」 5月号

 

70

19690501

青春の慈父・岡先生

随筆

昭和44年5月

 「岡潔集」 第4巻 (学習研究社版) の月報

 

71

19690600

南都八景 2 野猿の声

随筆 (紀行)

昭和44年6月

 「花泉」 6月号

 

72

19690700

南都八景 3 明日香の女神

随筆 (紀行)

昭和44年7月

 「花泉」 7月号

 

73

19690701

月見草

随筆

昭和44年7月

 「愛農婦人」 7月号

○【HP

準備中

 『シャロンの野花』 より一部転載

 

74

19690800

南都八景 4 太子みち

随筆

昭和44年8月

 「花泉」 8月号

 

75

19690900

ちいさな感動

随筆

昭和44年8月

和歌山県立美術館 「美術館だより」 8月

○【HP

準備中

 

76

19690900

南都八景 5 雄々しき観音

随筆 (紀行)

昭和44年9月

 「花泉」 9月号

 

77

19691000

南都八景 6 曝涼のころ

随筆 (紀行)

昭和4410

 「花泉」 10月号

 

78

19691100

南都八景 7 紅葉の鎧

随筆 (紀行)

昭和4411

 「花泉」 11月号

 

79

19691101

こざんまいの紅葉

随筆

昭和4411

 「愛農婦人」 11月号

 『シャロンより野花』 より一部転

 

80

19691200

南都八景8 冬野

随筆 (紀行)

昭和4412

 「花泉」 12月号

 

81

19700100

日本の宗教的人間 第1話 神話のなかの人間原型―大国主神

評論 (歴史)

昭和45年1月

 「花泉」 1月号

 『日本の宗教的人間』

長編評論・思想史

 

82

19700101

美しい月

随筆

昭和45年1月

和歌山県立美術館機関誌 「美術館だより」 1月号

○【HP

準備中

 

83

19700200

日本の宗教的人間 第2話 人間凝視と黄金律―聖徳太子

評論 (歴史)

昭和45年2月

 「花泉」 2月号

 『日本の宗教的人間』

 

84

19700300

日本の宗教的人間 第3話 文化と信仰を民衆へ―弘法大師と高野聖

評論 (歴史)

昭和45年3月

 「花泉」 3月号

 『日本の宗教的人間』

 

85

19700400

日本の宗教的人間 第4話 煩悩を破してかがやく大悲の光―親鸞 (上)

評論 (歴史)

昭和45年4月

 「花泉」 4月号

 『日本の宗教的人間』

 

86

19700500

日本の宗教的人間 第4話 煩悩を破してかがやく大悲の光―親鸞 (下)

評論 (歴史)

昭和45年5月

 「花泉」 5月号

 『日本の宗教的人間』

 

87

19700501

鉛筆供養

随筆

昭和45年5月

 「愛農婦人」 5月号

○【HP

準備中

 

88

19700600

日本の宗教的人間 第5話 佛として佛道を行ずること―道元

評論 (歴史)

昭和45年6月

 「花泉」 6月号

 『日本の宗教的人間』

 

89

19700700

日本の宗教的人間 第6話 正法 「法華経」 を末世に投じる預言者―日蓮

評論 (歴史)

昭和45年7月

 「花泉」 7月号

 『日本の宗教的人間』

 

90

19700800

日本の宗教的人間 第7話 無心となって宇宙の詩心に参入すること―一遍

評論 (歴史)

昭和45年8月

 「花泉」 8月号

 『日本の宗教的人間』

 

91

19700900

日本の宗教的人間 第8話 民衆の魂・死者の怨霊をよみがえらせよ―世阿弥

評論 (歴史)

昭和45年9月

 「花泉」 9月号

 『日本の宗教的人間』

 

92

19701000

日本の宗教的人間 第9話 一粒の誠・地に落ちて死なずば―吉田松陰

評論 (歴史)

昭和4510

 「花泉」 10月号

 『日本の宗教的人間』

 

93

19701100

日本の宗教的人間 第10話 底辺の白蓮華―諸国真宗 「妙好人」

評論 (歴史)

昭和4511

 「花泉」 11月号

 『日本の宗教的人間』

 

94

19701200

日本の宗教的人間 第11話 民衆の生命力、 国つ神と魂ふりの復活―中山みき・出口なお

評論 (歴史)

昭和4512

 「花泉」 12月号

 『日本の宗教的人間』

 

95

19701201

敗戦とまぼろしの樟

随筆

昭和4512

川永小学校学校新聞 「川永」 特集 「川永小学校・今と昔」

○【HP

準備中

 

96

19710100

日本の宗教的人間 第12 神を胎む開拓者たち―北海道 「聖園」 の人々と台湾山地の伝道者

評論 (歴史)

昭和46年1月

 「花泉」 1月号

 『日本の宗教的人間』

 

97

19710101

万博太鼓

随筆

昭和46年1月

 「愛の家」 1月号 (全国愛農会月刊誌)

○【HP

準備中

 「愛農婦人」 改題

 

98

19710200

おもかげ

随筆

昭和46年2月

 「飛火野・桜井庄太郎先生追悼文集」 2月1日刊

○【HP

準備中

 

99

19710300

日本の宗教的人間 第13話 民衆の幸福と社会進歩への闘い―幸徳秋水 (上)

評論 (歴史)

昭和46年3月

 「花泉」 3月号

 『日本の宗教的人間』

 

100

19710301

誕生日ありがとう運動

随筆

昭和46年3月

みどり幼稚園の新聞 「みどり」 3月号

 

101

19710400

日本の宗教的人間 第13話 民衆の幸福と社会進歩への闘い―幸徳秋水 (下)

評論 (歴史)

昭和46年4月

 「花泉」 4月号

 『日本の宗教的人間』

 

102

19710500

日本の宗教的人間 第14話 宇宙ぜんたいの幸せをめざす みちのくの地湧火山―宮沢賢治 (上)

評論 (歴史)

昭和46年5月

 「花泉」 5月号 『日本の宗教的人間』

 

103

19710600

日本の宗教的人間 第14話 宇宙ぜんたいの幸せをめざす みちのくの地湧火山―宮沢賢治 (下)

評論 (歴史)

昭和46年6月

 「花泉」 6月号

 『日本の宗教的人間』

 

104

19710700

日本の宗教的人間 第15話 愛のしもべとして―賀川豊彦 (上)

評論 (歴史)

昭和46年7月

 「花泉」 7月号 『日本の宗教的人間』

 

105

19710701

七百年まえの夫婦

随筆

昭和46年7月

 「愛の家」 7月号

○【HP

準備中

 

106

19710800

日本の宗教的人間 第15話 愛のしもべとして―賀川豊彦 (下)

評論 (歴史)

昭和46年8月

 「花泉」 8月号

 『日本の宗教的人間』

 

107

19710900

日本の宗教的人間 余話 その地湧 (じゆう) は尽きず

評論 (歴史)

昭和46年9月

 「花泉」 9月号

 『日本の宗教的人間』

 

108

19710901

日本の宗教的人間 追加稿 民族の悲心と風雅の魔心──松尾芭蕉

評論 (歴史)

昭和46年9月 『日本の宗教的人間』

単行本化のさい〈第9話〉として書きおろし、 以下順次、 番号をずらす。

 

109

19711000

稲の音・風の音随筆

昭和4610

 「花泉」 10月号

○【HP

準備中

 

110

19711100

こっくりさん

随筆

昭和4611

 「花泉」 11月号

○【HP

準備中

 

111

19711200

婦人服とポケット

随筆

昭和4612

 「花泉」 12月号

○【HP

準備中

 

112

19711201

荒廃のなかの小さな工夫

随筆

昭和4612 「愛の家」 12月号

○【HP

準備中

 

113

19720100

はまなす物語

小説

昭和47年1月

 「花泉」 1月号

○【HP

準備中

 

114

19720200

誤植

随筆

昭和47年2月

 「花泉」 2月号

○【HP

準備中

 

115

19720300

門出

随筆

昭和47年3月

 「花泉」 3月号

○【HP

準備中

 

116

197

20400

雛流し

随筆

昭和47年4月

 「花泉」 4月号

○【HP

準備中

 

117

19720401

入学式寸感

随筆

昭和47年4月

 「愛の家」 4月号

○【HP

準備中

 

118

19720600

生きる力

随筆

昭和47年6月

 「花泉」 6月号

○【HP

準備中

 

119

19720700

高松塚

随筆

昭和47年7月

 「花泉」 7月号

○【HP

準備中

 

120

19720900

二〇二〇 (上)

随筆

昭和47年9月

 「花泉」 9月号

○【HP

準備中

 

121

19721000

二〇二〇 (下)

随筆

昭和4710

 「花泉」 10月号

○【HP

準備中

 

122

19721100

レジャーの旅

随筆

昭和4711

 「花泉」 11月号

○【HP

準備中

 

123

19721200

いのちの安全と愛国ということ

随筆

昭和4712

 「花泉」 12月号

○【HP

準備中

 

124

19730100

日のうつろい 1 小正月

小説

昭和48年1月

 「花泉」 1月号

○【HP

準備中

 

125

19730101

愛農青年の皆様への御願いと期待

随筆

昭和48年1月

 「愛の家」 1月号

○【HP

準備中

 

126

19730200

日のうつろい 2 侘助

小説

昭和48年2月

 「花泉」 2月号

○【HP

準備中

 

127

19730300

日のうつろい 3 亀

小説

昭和48年3月

 「花泉」 3月号

○【HP

準備中

 

128

19730400

日のうつろい 4 春の雲

小説

昭和48年4月

 「花泉」 4月号

○【HP

準備中

 

129

19730500

元禄師弟道中 1 衣がえ

史談

昭和48年5月

 「花泉」 5月号

 『芭蕉星座』

長編史談〈飛花残心〉の第一話 (第二話は 「倶会一処」 昭和57年〜59参照)

 

130

19730600

元禄師弟道中 2 出会い

史談

昭和48年6月

 「花泉」 6月号

 『芭蕉星座』

 

131

19730700

元禄師弟道中 3 伊賀人

史談

昭和48年7月

 「花泉」 7月号 『芭蕉星座』

 

132

19730800

元禄師弟道中 4 悲報来

史談

昭和48年8月

 「花泉」 8月号 『芭蕉星座』

 

133

19730900

元禄師弟道中 5 配所の鷹

史談

昭和48年9月

 「花泉」 9月号 『芭蕉星座』

 

134

19731100

日本の宗教的人間

単行本 (歴史評論)

昭和4811

河出書房新社

B6判 264ページ 定価780

 

135

19731200

元禄師弟道中 6 ふるさとと花と異邦人

史談

昭和4812

 「花泉」 12月号 『芭蕉星座』

 

136

19731201

愛農仏道研究会の皆様へ

随筆

昭和4812 「愛の家」 12月号

○【HP

準備中

 

137

19740100

元禄師弟道中 7 山桜と陰 (かげ) の道

史談

昭和49年1月

 「花泉」 1月号 『芭蕉星座』

 

138

19740200

元禄師弟道中 8 楠木正成の忍法

史談

昭和49年2月

 「花泉」 2月号 『芭蕉星座』

 

139

19740300

元禄師弟道中 9 陰 (かげ) の系譜

史談

昭和49年3月

 「花泉」 3月号 『芭蕉星座』

 

140

19740400

元禄師弟道中 10 史と文と

史談

昭和49年4月

 「花泉」 4月号

 『芭蕉星座』

 

141

19740500

元禄師弟道中 11 虚と実と

史談

昭和49年5月

 「花泉」 5月号

 『芭蕉星座』

 

142

19740600

元禄師弟道中 12 大阪余話

史談

昭和49年6月

 「花泉」 6月号

 『芭蕉星座』

 

143

19740700

元禄師弟道中 13 ふかしぎ人 (じん)

史談

昭和49年7月

 「花泉」 7月号

 『芭蕉星座』

 

144

19740701

鎮魂の季節 魂ふりの季節

随筆

昭和49年7月

 「佐保会報」 (奈良女子大学同窓会報)

○【HP

準備中

 

145

19740702

 『この子らを世の光に』 までの遠い道

随筆

昭和49年7月

誕生日ありがとう運動・ボランティアのしおり105

○【HP

準備中

 

146

19740703

母のこと

随筆

昭和49年7月

 「津名寿賀子先生追憶集」

○【HP

準備中

和歌山市立川永保育園有志の会刊 一周忌刊

 

147

19740900

元禄師弟道中 14 霧のむこう

史談

昭和49年9月

 「花泉」 9月号

 『芭蕉星座』

 

148

19740901

愛魂祭に参列して

随筆

昭和49年9月

 「愛の家」 9月号

○【HP

準備中

 

149

19741000

元禄師弟道中 15 過去世

史談

昭和4910

 「花泉」 10月号

 『芭蕉星座』

 

150

19741100

元禄師弟道中 16 いさり火

史談

昭和4911

 「花泉」 11月号

 『芭蕉星座』

 

151

19741200

元禄師弟道中 17 無音の笛

史談

昭和4912

 「花泉」 12月号

 『芭蕉星座』

 

152

19750100

元禄師弟道中 18 海月 (かいげつ)

史談

昭和50年1月

 「花泉」 1月

 『芭蕉星座』

 

153

19750201

佐渡の老女

随筆

昭和50年2月

 「愛の家」 2月号

○【HP

準備中

 

154

19750300

元禄師弟道中 20 かきつばた

史談

昭和50年3月

 「花泉」 3月号

 『芭蕉星座』

 

155

19750301

提言

随筆

昭和50年3月

週刊和歌山新聞

○【HP

準備中

 

156

19750400

元禄師弟道中 21 芸と和と

史談

昭和50年4月

 「花泉」 4月号

 『芭蕉星座』

 

157

19750500

元禄師弟道中 22 大江戸の底

史談

昭和50年5月

 「花泉」 5月号

 『芭蕉星座』

 

158

19750600

元禄師弟道中 23 生類

史談

昭和50年6月

 「花泉」 6月号

 『芭蕉星座』

 

159

19750700

元禄師弟道中 24 水うごく

史談

昭和50年7月

 「花泉」 7月号

 『芭蕉星座』

 

160

19750800

元禄師弟道中 25 かくれた布石

史談

昭和50年8月

 「花泉」 8月号

 『芭蕉星座』

 

161

19750801

誌上対談・妣 (はは) の国のこと

対談

昭和50年8月

 「あさみどり」 37

伊藤方丈氏との対談。 社会福祉法人・あさみどりの会会誌

 

162

19750900

元禄師弟道中 26 草の道

史談

昭和50年9月

 「花泉」 9月号

 『芭蕉星座』

 

163

19751000

元禄師弟道中 27 旅ということ (その1)

史談

昭和5010

 「花泉」 10月号

 『芭蕉星座』

 

164

19751100

元禄師弟道中 28 旅ということ (その2)

史談

昭和5011

 「花泉」 11月号

 『芭蕉星座』

 

165

19751200

元禄師弟道中 29 旅ということ (その3)

史談

昭和5012

 「花泉」 12月号

 『芭蕉星座』

 

166

19760100

元禄師弟道中 30 旅ということ (その4)

史談

昭和51年1月

 「花泉」 1月号

 『芭蕉星座』

 

167

19760101

自作自受──冬日ひとりごと

随筆

昭和51年1月

 「愛の家」 1月号

○【HP

準備中

 

168

19760200

元禄師弟道中 31 旅ということ (その5)

史談

昭和51年2月

 「花泉」 2月号

 『芭蕉星座』

 

169

19760300

元禄師弟道中 32 旅ということ (その6)

史談

昭和51年3月

 「花泉」 3月号

 『芭蕉星座』

 

170

19760400

元禄師弟道中 33 旅ということ (その7)

史談

昭和51年4月

 「花泉」 4月号

 『芭蕉星座』

 

171

19760401

コウモリによるボランティア雑感 (一)

人間解放としての障害者問題

評論 (福祉)

昭和51年4月

 「ボランティアのしおり」 4月号126

 『交わりの人間学』

長編・評論 「誕生日ありがとう運動」 機関誌

 

172

19760500

元禄師弟道中 34 北の空

史談

昭和51年5月

 「花泉」 5月号

 『芭蕉星座』

 

173

19760501

コウモリによるボランティア雑感 (二)

こんな人がボランティアに (その1)

評論 (福祉)

昭和51年5月

 「ボランティアのしおり」 5月号

 『交わりの人間学』

 

174

19760600

コウモリによるボランティア雑感 (三)

こんな人がボランティアに (その2)

評論 (福祉)

昭和51年6月

 「ボランティアのしおり」 6月号

 『交わりの人間学』

 

175

19760700

元禄師弟道中 35

史談

昭和51年7月

 「花泉」 7月号

 『芭蕉星座』

 

176

19760701

コウモリによるボランティア雑感 (四)

交わり―「寒風」のこと (その1)

評論 (福祉)

昭和51年7月

 「ボランティアのしおり」 7月号

 『交わりの人間学』

 

177

19760800

元禄師弟道中 36 春まぼろし

史談

昭和51年8月

 「花泉」 8月号

 『芭蕉星座』

 

178

19760801

コウモリによるボランティア雑感 (五)

交わり― 「寒風」 のこと (その2)

評論 (福祉)

昭和51年8月

 「ボランティアのしおり」 8月号

 『交わりの人間学』

 

179

19760900

元禄師弟道中 37 変貌 (その1)

史談

昭和51年9月

 「花泉」 9月号

 『芭蕉星座』

 

180

19760901

コウモリによるボランティア雑感 (六)

交わり―「寒風」のこと (その3)

評論 (福祉)

昭和51年9月

 「ボランティアのしおり」 9月号

 『交わりの人間学』

 

181

19761000

元禄師弟道中 38 変貌 (その2)

史談

昭和5110

 「花泉」 10月号

 『芭蕉星座』

 

182

19761100

元禄師弟道中 39 猿と世を経

史談

昭和5111

 「花泉」 11月号

 『芭蕉星座』

 

183

19761101

コウモリによるボランティア雑感 (八)

交わり― 「墨堤に消ゆ」 (下)

評論 (福祉)

昭和5111

 「ボランティアのしおり」 11月号

 『交わりの人間学』

 

184

19761200

元禄師弟道中 40 一吹き風の

史談

昭和5112

 「花泉」 12月号

 『芭蕉星座』

 

185

19770100

元禄師弟道中 41 青柿

史談

昭和52年1月

 「花泉」 1月号

 『芭蕉星座』

 

186

19770200

元禄師弟道中 42 虚空 (その一)

史談

昭和52年2月

 「花泉」 2月号

 『芭蕉星座』

 

187

19770300

元禄師弟道中 43 虚空 (その二)

史談

昭和52年3月

 「花泉」 3月号

 『芭蕉星座』

 

188

19770301

紀州の男―紀国屋文左衛門と松下幸之助

随筆

昭和52年3月

和歌山よみうり新聞3月4日号

○【HP

準備中

 

189

19770400

元禄師弟道中 44 虚空 (その三)

史談

昭和52年4月

 「花泉」 4月号

 『芭蕉星座』

 

190

19770401

コウモリによるボランティア雑感 (九)

福祉社会の底の諸問題1―石もて追われる者〈その一〉

評論 (福祉)

昭和52年4月

 「ボランティアのしおり」 4月号

 『交わりの人間学』

 

191

19770500

元禄師弟道中 45 星座 (その一)

史談

昭和52年5月

 「花泉」 5月号

 『芭蕉星座』

 

192

19770501

コウモリによるボランティア雑感 (一〇)

福祉社会の底の諸問題2―石もて追われる者〈その二〉

評論 (福祉)

昭和52年5月

 「ボランティアのしおり」 5月号

 『交わりの人間学』

 

193

19770600

元禄師弟道中 46 星座 (その二)

史談

昭和52年6月

 「花泉」 6月号

 『芭蕉星座』

 

194

19770601

コウモリによるボランティア雑感 (十一)

福祉社会の底の諸問題3―普通学級の障害児 (その1) 或る特訓

評論 (福祉)

昭和52年6月

 「ボランティアのしおり」 6月号

 『交わりの人間学』

 

195

19770700

元禄師弟道中 47  (最終回) 星座

 (その三)

史談

昭和52年7月

 「花泉」 7月号

 『芭蕉星座』

 

196

19770701

コウモリによるボランティア雑感 (十二)

福祉社会の底の諸問題4―普通学級野障害児 (その2) 自立とは?

評論 (福祉)

昭和52年7月

 「ボランティアのしおり」 7月号

 『交わりの人間学』

 

197

19770800

お上りさんヨーロッパ一見1

うしろめたい出発

随筆 (紀行)

昭和52年8月

 「花泉」 8月号

長編随筆 (紀行)

 

198

19770900

お上りさんヨーロッパ一見2

アンカレジの雨

随筆 (紀行)

昭和52年9月

 「花泉」 9月号

 

199

19770901

矢野修二郎遺稿一覧

資料

昭和52年9月

私家版

 

200

19771000

お上りさんヨーロッパ一見 3 

第一歩、 アムステルダムの空港で迷子に

随筆 (紀行)

昭和5210

 「花泉」 10月号

 

201

19771001

コウモリによるボランティア雑感 (十三)

福祉社会の底の諸問題5―普通学級の障害児 (その三) 押しもどす機械の手

評論 (福祉)

昭和5210

 「ボランティアのしおり」 10月号

 『交わりの人間学』

 

202

19771002

内なる障害を克服し、 心を合わせて前進を!

評論 (福祉)

昭和5210

 「新しい明日」 12

 『聴覚障害への理解を求めて―発言@』 (以下 『聴障―発言@』 と表記)

全国難聴者連絡協議会機関誌

 

203

19771100

お上りさんヨーロッパ一見 4 

アンネの月

随筆 (紀行)

昭和5211

 「花泉」 11月号

 

204

19780600

お上りさんヨーロッパ一見 5 

ドーバー海峡上空の扇

随筆 (紀行)

昭和53年6月

 「花泉」6月号

 

205

19780700

お上りさんヨーロッパ一見 6 

君看ヨ双眼ノ色―ロンドン入り

随筆 (紀行)

昭和53年7月

 「花泉」 7月号

 

206

19780701

 「師父抄──刻悲発願」

 「続師父抄―その一〜六」 計七冊

随筆

昭和53年7月

私家版 「津名道代未発表作品およびノート類一覧」 参照

 

207

19780800

お上りさんヨーロッパ一見 7 

ジーパン・アンパン・フライパン

随筆 (紀行)

昭和53年8月

 「花泉」 8月号

 

20819780900

お上りさんヨーロッパ一見 8 

ハイドパークの黒い鶴

随筆 (紀行)

昭和53年9月

 「花泉」 9月号

 

209

19781000

お上りさんヨーロッパ一見 9 

壮大なミソとクソのるつぼ

──ローマ第一歩 (1)

随筆 (紀行)

昭和5310

 「花泉」 10月号

 

210

19781100お上りさんヨーロッパ一見 10 

壮大なミソとクソのるつぼ

──ローマ第一歩 (2)

随筆 (紀行)

昭和5311

 「花泉」 11月号

 

211

19781200

お上りさんヨーロッパ一見 11 

クオ・ヴァデイス、 ドミネ?

──アッピア古代街道

随筆 (紀行)

昭和5312

 「花泉」 12月号

 

212

19790100

上りさんヨーロッパ一見 12 

七つの丘に花あかく

──コロッセオとフォロ・ロマーノ

随筆 (紀行)

昭和54年1月

 「花泉」 1月号

 

213

19790101

In my childhood

随筆

昭和54年1月

 「ニュース和歌山」 紙 昭和54

○【HP

準備中

1月21日号

 

214

19790200

お上りさんヨーロッパ一見 13 

漁夫ペテロの足

 ──サンピエトロ大聖堂

随筆 (紀行)

昭和54年2月

 「花泉」 2月号

 

215

19790300

お上りさんヨーロッパ一見 14 

酔っぱらいてんやわんやの巻

──南伊ナポリ・ポンペイの一日

随筆 (紀行)

昭和54年3月

 「花泉」 3月号

 

216

19790400

お上りさんヨーロッパ一見 15 

永遠なる悲願の都──さらばローマよ、 また来る日まで

随筆 (紀行)

昭和54年4月

 「花泉」 4月号

 

217

19790401

あの下駄箱のまえから

──園児の思い出

随筆

昭和54年4月

嘉手納弼牧師回顧録

 「一すじの道」

嘉手納トモ著 への寄稿

奈良バプテスト教会 「愛の園幼稚園」 卒園児として

 

218

19790500

お上りさんヨーロッパ一見 16 

永遠なる悲願の都──さらばローマよまた来る日まで

随筆 (紀行)

昭和54年5月

 「花泉」 5月号

 

219

19790600

お上りさんヨーロッパ一見 17

三八四二メートルの記録

──アルプス〈正午の針峯〉紀行

随筆 (紀行)

昭和54年6月

 「花泉」 6月号

 

220

19790700

お上りさんヨーロッパ一見 18 

三八四二メートルの記録

──アルプス〈正午の針峯〉紀行

随筆 (紀行)

昭和54年7月

 「花泉」 7月号

 

221

19790800

お上りさんヨーロッパ一見 19 われジュネーブで万引きす?―小人は澄明の中で反って出来心をおこすのこと

随筆 (紀行)

昭和54年8月

 「花泉」 8月号

 

222

19790900

お上りさんヨーロッパ一見 20 

パリの宿舎のミステリー

随筆 (紀行)

昭和54年9月

 「花泉」 9月号

 

223

19791000

お上りさんヨーロッパ一見 21 

庭、 自然と文化―ヴェルサイユ宮殿にて

随筆 (紀行)

昭和5410

 「花泉」 10月号

 

224

19791100

お上りさんヨーロッパ一見 22 

美しく寒き都──パリ

随筆 (紀行)

昭和5411

 「花泉」 11月号

 

225

19791101

(も) え木 (ぎ) のママ讃 (さん)

随筆

昭和5411

 「三年坂の灯よ―酒房萌え木十周年記念文集」

○【HP

準備中

昭和5411月3日刊

 

226

19791200

お上りさんヨーロッパ一見 23 

 「虚空間」 コンコルド広場──パリ

随筆 (紀行)

昭和5412

 「花泉」 12月号

 

227

19791201

芭蕉の実生活

史談

昭和5412

毎日新聞大阪本社版

1227日夕刊 学芸欄

○【HP

準備中

原題 「大津の奥村家で発見の芭蕉書簡と俳聖実生活の謎

 

228

19800100

お上りさんヨーロッパ一見 24 

揺るるとも沈まず──パリの山河性

随筆 (紀行)

昭和55年1月

 「花泉」 1月号

 

229

19800101

連心のくふう ──連句のすすめ

随筆

昭和55年1月

 「新しい明日」 25

 『聴障―発言@』

全国難聴者連絡協議会機関紙

 

230

19800200

お上りさんヨーロッパ一見 25 

天の蒼々 (そうそう)

随筆 (紀行)

昭和55年2月

 「花泉」 2月号

 

231

19800300

お上りさんヨーロッパ一見 26

山青垣

随筆 (紀行)

昭和55年3月

 「花泉」 3月号

今月にて完結

 

232

19800301

 「耳の日に」

──沈黙の三百万難聴者から

随筆

昭和55年3月

毎日新聞大阪本社版

 『聴障―発言@』

昭和55年3月4日朝刊 家庭欄。 「全国難聴者連絡協議会広報部長」 名義にて

 

233

19800400

風花の眺め (一)

小説風評論

昭和55年4月

 「花泉」 4月号

中篇 小説風評論 (女性問題・教育問題)

 

234

19800500

風花の眺め (二)

小説風評論

昭和55年5月

 「花泉」 5月号

 

235

19800600

風花の眺め (三)

小説風評論

昭和55年6月

 「花泉」 6月号

 

236

19800700

風花の眺め (四)

小説風評論

昭和55年7月

 「花泉」 7月号

 

237

19800800

風花の眺め (五)

小説風評論

昭和55年8月

 「花泉」 8月号

 

238

19800801

寺田寅彦の 「耳」

昭和55年8月

 「新しい明日」 27

○【HP

準備中

 『聴障―発言@』

コラム欄 筆名・吾亦紅

 

239

19800802

総会アラカルト

記事 (福祉)

昭和55年8月

 「新しい明日」 27

○【HP

準備中

筆名・津

 

240

19800803

身障者合同まつり

記事 (福祉)

昭和55年8月

 「新しい明日」 27

○【HP

準備中

 

241

19800804

廻し連句について

昭和55年8月

 「新しい明日」 27

○【HP

準備中

 『聴障―発言@』

無記名

 

242

19800805

耳のシンボルマーク普及を

評論 (福祉)

昭和55年8月

毎日新聞和歌山版

○【HP

準備中

日曜ひろば― 「声」

 

243

19800806

体験ユーモア──誤解

昭和55年8月 「新しい明日」 27

○【HP

準備中

筆名・青みかん

 

244

19800900

風花の眺め (六)

小説風評論

昭和5510

 「花泉」 10月号

 

245

19801000

風花の眺め (七)

小説風評論

昭和5511

 「花泉」 11月号

 

24619801100

風花の眺め (八)

小説風評論

昭和5512

 「花泉」 12月号

 

247

19801101

強者よおごるなかれ

随筆

昭和5511

 「新しい明日」 28

 『聴障―発言@』

コラム欄 筆名・吾亦紅

 

248

19801102

和と団結──三つの誓い

標語

昭和5511

 「新しい明日」 28

 『聴障―発言@』

全難聴の 「標語」。 1116日、 理事会で採択

 

249

19801103

詩──人間詩

昭和5511

 「新しい明日」 28

 『聴障―発言@』

筆名・名草葉子

 

250

19801200

風花の眺め (九)

小説風評論

昭和5512

 「花泉」 12月号

 

251

19810100

風花の眺め (十)

小説風評論

昭和56年1月

 「花泉」 1月号

 

252

19810101

国際障害者年

昭和56年1月

 「新しい明日」 29

昭和56120日付発行

 

253

19810102

コラム・チクリ一筆

昭和56年1月

 「新しい明日」 29

○【HP

準備中

コラム欄筆名・吾亦紅

 

254

19810103

体験ユーモア

昭和56年1月

 「新しい明日」 29

筆名・おっちょ子

 

255

19810104

全難聴廻し連句

昭和56年1月

 「新しい明日」 29

 

 『難聴―発言@』

 

256

19810105

編集後記

昭和56年1月

 「新しい明日」 29

 

257

19810106

コウモリによるボランティア雑感十四福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの

評論 (福祉)

昭和56年1月

 「ボランティアのしおり」 1月号

 『交わりの人間学』

 

258

19810200

風花の眺め (十一)

小説風評論

昭和56年2月

 「花泉」 2月号

 

259

19810201

コウモリによるボランティア雑感十五福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの (つづき) 工業社会・管理構造の進行にともない、 人間を扱うこと

ばも物化

評論 (福祉)

昭和56年2月

 「ボランティアのしおり」 2月号

 『交わりの人間学』

 

260

19810300

風花の眺め (十二)

小説風評論

 

昭和56年3月

 「花泉」 3月号

 

261

19810301

コウモリによるボランティア雑感十六

福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの (つづき)  障害者という語

評論 (福祉)

昭和56年3月

 「ボランティアのしおり」 3月号

 『交わりの人間学』

 

262

19810400

風花の眺め (十三)

小説風評論

昭和56年4月

 「花泉」 4月号

 

263

19810401

コウモリによるボランティア雑感十七

福祉社会の底の諸問題──言葉の背後にあるもの(つづき) 障害者という語 (その二)

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「ボランティアのしおり」 4月号

 『交わりの人間学』

 

264

19810403

忍者

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「新しい明日」 30

 

265

19810403

拝啓 NHK様 聴覚障害者の 「テレビ字幕」 切望は、 情報享受 「参加」 へのねがいです

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「新しい明日」 30

 『聴障―発言@』

 

266

19810404

各地の話題―和歌山

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「新しい明日」 30

 

267

19810405

国障年投稿

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「新しい明日」 30

筆名・紀柑坊

 

268

19810406

編集後記

評論 (福祉)

昭和56年4月

 「新しい明日」 30

 

269

19810500

風花の眺め (十四)

小説風評論

昭和56年5月

 「花泉」 5月号

 

270

19810501

コウモリによるボランティア雑感十八福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの みょうなところで使われる心情的ことば

評論 (福祉)

昭和56年5月

 「ボランティアのしおり」 5月号

 『交わりの人間学』

 

271

19810600

風花の眺め (十五)

小説風評論

昭和56年6月

 「花泉」 6月号

 

272

19810601

コウモリによるボランティア雑感十九福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの みょうなところで使われる心情的ことば

評論 (福祉)

昭和56年6月

 「ボランティアのしおり」 6月号

 『交わりの人間学』

 

273

19810700

風花の眺め (十六)

小説風評論

昭和56年7月

 「花泉」 7月号

 

274

19810701

コウモリによるボランティア雑感二十福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの みょうなところで使われる心情的ことば

評論 (福祉)

昭和56年7月

 「ボランティアのしおり」 7月号

 『交わりの人間学』

 

275

19810701

人間を表わす語の物化・無機質化

評論 (福祉)

昭和56年7月

 「新しい明日」 31

コラム欄 筆名・吾亦紅

 

276

19810702

医療情報―電子の耳(人工内耳)

評論 (福祉)

昭和56年7月

 「新しい明日」 31

 『聴障―発言@』

 

277

19810703

要約筆記

評論 (福祉)

昭和56年7月

 「新しい明日」 31

 

278

19810704

ストマイ訴訟・控訴審

評論 (福祉)

昭和56年7月

 「新しい明日」31

 

279

19810800

風花の眺め(十七)

小説風評論

昭和56年8月

 「花泉」 8月号

 

280

19810801

コウモリによるボランティア雑感二十一福祉社会の底の諸問題──ことばの背後にあるもの みょうなところで使われる心情的ことば〈追記〉ある踏み絵―こうもり

の悲哀

評論 (福祉)

昭和56年8月

 「ボランティアのしおり」 8月号

 『交わりの人間学』

 

281

19810802

〈参加〉遅れる 「見えない障害」

〈平等〉はばむ 「救済的発想」

評論 (福祉)

昭和56年8月

毎日新聞大阪本社版

 『聴障―発言@』

昭和56年8月11日朝刊'81国際障害者年 「共に生きる」 シリーズ欄

 

282

19810900

風花の眺め(十八)

小説風評論

昭和56年9月

 「花泉」 9月号

 

283

19810901

コウモリによるボランティア雑感二十二W 交わりの人間学1、 人間とは

評論 (福祉)

昭和56年9月

 「ボランティアのしおり」 9月号

 『交わりの人間学』

 

284

19810902

国際障害者年  人間

評論 (福祉)

昭和56年9月

毎日新聞和歌山版

 『聴障―発言@』

日曜ひろば 「評」 欄四回連載の第一回め

 (昭和56年9月13日 日曜)

 

285

19811000

風花の眺め(十九)

小説風評論

昭和5610

 

 「花泉」 10月号

 

 

 

286

19811001

コウモリによるボランティア雑感二十三W 交わりの人間学1、 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「ボランティアのしおり」 10月号

 

 『交わりの人間学』

 

287

19811002

逆立ち

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

 

コラム欄

288

19811003

医療情報 「兵庫イアーバンク」

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

 『聴障―発言@』

 

289

19811004

補聴機器情報 「電話ファックス」

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

 『聴障―発言@』

 

290

19811005

各地の話題

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

 

 

291

19811006

全難聴廻し連句 「芭蕉野分しての巻」

連句

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

○【HP

準備中

 『聴障―発言@』

 

292

19811007

体験ユーモア 「聞きごたえと音無 (おとなし)」

随筆

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

○【HP

準備中

 

 

293

19811008

編集後記

評論 (福祉)

 

昭和5610

 「新しい明日」 32

 

 

 

294

19811009

国際障害者年 参加

評論 (福祉)

昭和5610

毎日新聞和歌山版

 『聴障―発言@』

日曜ひろば 「評」 欄 四回連載の第二回め)

昭和561011日日曜)

 

295

19811010

のら犬聴障者の手づくり人生──わが前半生の陰画──

随筆 (福祉)

昭和5610

 『青い空を求めて―障害者の声』

 『聴障―発言@』

国際障害者年記念出版 編集・発行 石本泰二氏 

昭和5610月1日発行

 

296

19811100

風花の眺め (二十)

小説風評論

昭和5611

 「花泉」 11月号

 

297

19811101

コウモリによるボランティア雑感二十四W 交わりの人間学1、 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和5611

 「ボランティアのしおり」 11月号

 『交わりの人間学』

 

298

19811102

国際障害者年 平等

随筆

昭和5611

毎日新聞和歌山版

 『聴障―発言@』

日曜ひろば 「評」 欄四回連載の第三回め

昭和5611月8日日曜

 

299

19811103

国際障害者年 祭りのあと

随筆

昭和5611

毎日新聞和歌山版

 『聴障―発言@』

日曜ひろば 「評」 欄四回連載の第四回め

昭和561129日日曜

 

300

19811200

風花の眺め (二十一)

小説風評論

昭和5612

 「花泉」 12月号

 「風花の眺め」 完結

 

301

19811201

コウモリによるボランティア雑感二十五W 交わりの人間学1、 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和5612

 「ボランティアのしおり」 12月号

 『交わりの人間学』

 

302

19811202

雇用の開拓こそ最大の期待

随筆

昭和5612

毎日新聞全国版

昭和5612月9号 「完全参加と平等」 進んだか、 障害者から見た国際年'81 特集国際障害者年シリーズ最終回

 

303

19820100

倶会一処──薄紅梅の人 その1山科

史談

昭和57年1月

 「花泉」 1月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

長編史談〈飛花残心〉第二話 (第一話は 「元禄師弟道中―芭蕉星座」)

 

304

19820101

コウモリによるボランティア雑感26 W 交わりの人間学1、 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「誕生日おめでとう運動のしおり」 1月号

 『交わりの人間学』

 

305

19820102

わたしの初夢

随筆

昭和57年1月

 「ニュース和歌山」

○【HP

準備中

新聞。 1月3日号

 

306

19820103

第三回全国難聴者研究大会 (於松江市) 報告

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「新しい明日」 33

 

307

19820104

西尾亮氏追悼

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「新しい明日」 33

 『聴障―発言@』

 

308

19820105

新連載レポ すばらしい仲間たち@

──紀州みかん新品種開発にかけた20年の苦闘 宮本喜次さん

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「新しい明日」 33

 『聴障―発言@』

 

309

19820106

国際難聴連へ四月から加盟──解説報告

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「新しい明日」 33

 

310

19820107

編集後記

評論 (福祉)

昭和57年1月

 「新しい明日」 33

 

311

19820108

校註版 『祖母臨終日記』

校註

昭和57年1月

私家版

原作津名輝房 (明治401907 浄書・校註津名道代 (昭和571982 (明治40年夏、 祖父輝房の京都大学学生時代の作。 当時の

民俗資料としても面白いので、 この正月に精しい校註をつけたもの。)

 

312

19820200

倶会一処―薄紅梅の人 その2発想源第三層

史談

昭和57年2月

 「花泉」 2月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

313

19820201

コウモリによるボランティア雑感27 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年2月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 2月号

 『交わりの人間学』

 

314

19820300

倶会一処―薄紅梅の人 その3 かるみ

史談

昭和57年3月

 「花泉」 3月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

315

19820301

コウモリによるボランティア雑感28 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年3月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 3月号

 『交わりの人間学』

 

316

19820400

倶会一処―薄紅梅の人 その4 天の演習

史談

昭和57年4月

 「花泉」 4月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

317

19820401

コウモリによるボランティア雑感29 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「誕生日おめでとう運動のしおり」 4月号

 『交わりの人間学』

 

318

19820402

耳シンボルマーク 念願の使用実現を喜ぶ

評論 (福祉)

昭和57年4月

毎日新聞和歌山版

 『聴障―発言@』

4月11 「日曜ひろば──声」

 

319

19820403

特集 電子技術とわれら難聴者

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「新しい明日」 34

昭和57年4月15日発行

 

320

19820404

ニュース速報 TV文字多重放送

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「新しい明日」 34

 

321

19820405

新刊書紹介 林瓢介著 「詩集南の花」

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「新しい明日」 34

 

322

19820406

各地の話題 飯島家の春が来た

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「新しい明日」 34

 『聴障―発言@』

 

323

19820407

編集後記

評論 (福祉)

昭和57年4月

 「新しい明日」 34

 

324

19820500

倶会一処―薄紅梅の人 その5 やま里

史談

昭和57年5月

 「花泉」 5月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

325

19820501

コウモリによるボランティア雑感30 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年5月

 「誕生日おめでとう運動のしおり」 5月号

 『交わりの人間学』

 

326

19820502

 『人非有品……』 をめぐって 妹尾さんへ、 年賀状差出人の弁

評論 (福祉)

昭和57年5月

 「岡山聴障会報」 5月号

○【HP

準備中

 

327

19820600

倶会一処―薄紅梅の人 その6 武士と百姓

史談

昭和57年6月

 「花泉」 6月号

 

328

19820601

コウモリによるボランティア雑感31 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年6月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 6月号

 『交わりの人間学』

 

329

19820700

倶会一処―薄紅梅の人 その7 堪えの果ての情念爆発

史談

昭和57年7月

 「花泉」 7月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

330

19820701

コウモリによるボランティア雑感32 W 交わりの人間学1 人間とは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年7月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 7月号

 『交わりの人間学』

 

331

19820702

時を劈さくかがり火

随筆

昭和57年7月

紀州一ノ宮・日前国懸神宮第七回薪能パンフレット

○【HP

準備中

 

332

19820703

故林会長の何を継ぐべきか

評論 (福祉)

昭和57年7月

 「新しい明日」 35

 『聴障―発言@』

昭和57年7月15日発行

 

333

19820704

葬送の記

評論 (福祉)

昭和57年7月

 「新しい明日」 35

 『聴障―発言@』

 

334

19820705

編集後記、 その他

評論 (福祉)

昭和57年7月

 「新しい明日」 35

 

335

19820800

倶会一処―薄紅梅の人 その8 列島、 横なる差別

史談

昭和57年8月

 「花泉」 8月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

336

19820801

コウモリによるボランティア雑感33 W 交わりの人間学2 交わりとは

評論 (福祉)

昭和57年8月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 8月号

 『交わりの人間学』

 

337

19820900

倶会一処―薄紅梅の人 その9 鮒 (ふな)

史談

昭和57年9月

 「花泉」 9月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

338

19820901

コウモリによるボランティア雑感34 W 交わりの人間学2 交わりとは (つづき)

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 9月号

 『交わりの人間学』

 

339

19820902

要約筆記 初めてTVで全国放映

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「新しい明日」 36

昭和57年9月15日発行

 

340

19820903

テレビ文字多重放送実現へ

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「新しい明日」 36

 

341

19820904

てんさいヒフミくん

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「新しい明日」 36

○【HP

準備中

筆名 名草葉子

 

342

19820905

ふしぎ三題

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「新しい明日」 36

○【HP

準備中

筆名 未知世

 

343

19820906

編集後記 その他

評論 (福祉)

昭和57年9月

 「新しい明日」 36

 

344

19821000

倶会一処―薄紅梅の人 その10  「弾正 (だんじょう)」 の謎

史談

昭和5710

 「花泉」 10月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

345

19821001

コウモリによるボランティア雑感35 W 交わりの人間学2 交わりとは (つづき)

評論 (福祉)

昭和5710

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 10月号

 『交わりの人間学』

 

346

19821100

倶会一処―薄紅梅の人 その11 みちくる潮

史談

昭和5711

 「花泉」 11月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

347

19821101

コウモリによるボランティア雑感36 W 交わりの人間学2 交わりとは (つづき)

評論 (福祉)

昭和5711

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 11月号

 『交わりの人間学』

 

348

19821200

倶会一処―薄紅梅の人 その12 狐火

史談

昭和5712

 「花泉」 12月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

349

19821201

コウモリによるボランティア雑感37 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か)

評論 (福祉)

昭和5712

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 12月号

 『交わりの人間学』

 

350

19821202

国際難聴連盟 (IFHOH) 「シンボルマーク」 募集に応じよう

評論 (福祉)

昭和5712

 「新しい明日」 37

昭和571220日発行

 

351

19821203

新刊書紹介 『難聴―それを克服するために』

評論 (福祉)

昭和5712

 「新しい明日」 37

 『聴障ー発言@』

 

352

19821204

東京大会をふり返る

評論 (福祉)

昭和5712

 「新しい明日」 37

 

353

19821205

編集後記 その他

評論 (福祉)

昭和5712

 「新しい明日」 37

 

354

19830100

倶会一処―薄紅梅の人 その13  「蜩 (ひぐらし)」 の構え

史談

昭和58年1月

 「花泉」 1月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

355

19830101

コウモリによるボランティア雑感38 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年1月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 1月号

 『交わりの人間学』

 

356

19830200

倶会一処―薄紅梅の人 その14 密約

史談

昭和58年2月

 「花泉」 2月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

357

19830201

コウモリによるボランティア雑感39 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年2月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 2月号

 『交わりの人間学』

 

358

19830300

倶会一処―薄紅梅の人 その15 桔梗 (ききょう) の水

史談

昭和58年3月

 「花泉」 3月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

359

19830301

コウモリによるボランティア雑感40 W 交わりの人間学3 交わりとは (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年3月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 3月号

 『交わりの人間学』

 

360

19830302

人間の世を滅ぼさぬために

評論 (福祉)

昭和58年3月

 「新しい明日」 38

 『聴障ー発言@』

コラム欄

 

361

19830303

 「全難聴」 の活動 はじめて国際舞台へ報告

評論 (福祉)

昭和58年3月

 「新しい明日」 38

 

362

19830304

新刊書紹介

評論 (福祉)

昭和58年3月

 「新しい明日」 38

 

363

19830305

編集後記 その他

評論 (福祉)

昭和58年3月

 「新しい明日」 38

 

364

19830306

座談会 「本音で語るからくち文化論」

座談会

昭和58年3月

 21世紀わかやま」 第3号

和歌山社会経済研究所刊 

昭和58年3月30日発行

 

365

19830400

倶会一処―薄紅梅の人 その16 心月

史談

昭和58年4月

 「花泉」 4月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

366

19830401

コウモリによるボランティア雑感41 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年4月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 4月号

 『交わりの人間学』

 

367

19830500

倶会一処―薄紅梅の人 その17 主税 (ちから)

史談

昭和58年5月

 「花泉」 5月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

368

19830501

コウモリによるボランティア雑感42 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年5月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 5月号

 『交わりの人間学』

 

369

19830600

倶会一処―薄紅梅の人 その18 ふる里 (一)

史談

昭和58年6月

 「花泉」 6月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

370

19830601

コウモリによるボランティア雑感43 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年6月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 6月号

 『交わりの人間学』

 

371

19830602

差別の中の差別

評論 (福祉)

昭和58年6月

 「新しい明日」 39

 『聴障―発言@』

コラム欄

 

372

19830603

新刊書紹介

評論 (福祉)

昭和58年6月

 「新しい明日」 39

 

373

19830604

編集後記

評論 (福祉)

昭和58年6月

 「新しい明日」 39

 

374

19830605

各地の話題 その他

評論 (福祉)

昭和58年6月

 「新しい明日」 39

 

375

19830700

倶会一処―薄紅梅の人 その19 ふる里 (二)

史談

昭和58年7月

 「花泉」 7月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

376

19830701

コウモリによるボランティア雑感44 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年7月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 7月号

 『交わりの人間学』

 

377

19830702

土間のある暮らし (特集・土とのであい)

随筆

昭和58年7月

月刊 「芽」 7月号

○【HP

準備中

子どもの未来を語る雑誌 誠文堂新光社。 旧整理番号44

 

378

19830800

倶会一処―薄紅梅の人 その20 ふる里 (三)

史談

昭和58年8月

 「花泉」 8月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

379

19830801

コウモリによるボランティア雑感45 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年8月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 8月号

 『交わりの人間学』

 

380

19830802

共に手をとって聴障者の明日を拓く道を

評論 (福祉)

昭和58年8月

 「みみより」 8月号

○【HP

準備中

創刊300号記念。 聴力障害者のあかるい生活のための雑誌

 

381

19830900

倶会一処―薄紅梅の人 その21 憤り・第二の根

史談

昭和58年9月

 「花泉」 9月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

382

19830901

コウモリによるボランティア雑感46 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和58年9月

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 9月号

 『交わりの人間学』

 

383

19830902

 「人間にとって交わりとは」 ──シリーズ ボランティアの哲学2

評論 (福祉)

昭和58年9月

月刊 「ボランティア」 188

 『聴障―発言@』

大阪ボランティア協会機関紙。

 

384

19830903

 「聴覚障害者の中における 『中途失聴』 『ろうあ』 『難聴』 の実態とその語義の明確化への一試論」 (──提言──実態をふまえ法・施策体系の

再検討を) 第一回

評論 (福祉)

昭和58年9月

 「新しい明日」 40

 『聴障―発言@』

 

385

19830904

 「消えていた公衆電話めいりょう」 (補聴機器情報──難聴者用電話活用できているか?)

評論 (福祉)

昭和58年9月

 「新しい明日」 40

○【HP

準備中

 

386

19830905

新刊書紹介

評論 (福祉)

昭和58年9月

 「新しい明日」 40

 

387

19830906

編集後記 その他

評論 (福祉)

昭和58年9月

 「新しい明日」 40

 

388

19831000

倶会一処―薄紅梅の人 その22 白山神徒 「田原」 族の謎

史談

昭和5810

 「花泉」 10月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

389

19831001

コウモリによるボランティア雑感47 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和5810

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 10月号

 『交わりの人間学』

 

390

19831100

倶会一処―薄紅梅の人 その23 塩の心

史談

昭和5811

 「花泉」 11月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

391

19831101

コウモリによるボランティア雑感48 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和5811

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 11月号

 『交わりの人間学』

 

392

19831200

倶会一処―薄紅梅の人 その24 石塔 (一)

史談

昭和5812

 「花泉」 12月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

393

19831201

コウモリによるボランティア雑感49 W 交わりの人間学3 交わりの種々相 (ボランティアは可能か) (つづき)

評論 (福祉)

昭和5812

 「誕生日ありがとう運動のしおり」 12月号

 『交わりの人間学』

 

394

19840100

倶会一処―薄紅梅の人 その25 石塔 (二)

史談

昭和59年1月

 「花泉」 1月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

395

19840101

 「聴覚障害者の中における 『中途失聴』 『ろうあ』 『難聴』 の実態とその語義の明確化への一試論」 (──提言──実態をふまえ法・施策体系の

再検討を) 第二回

評論 (福祉)

昭和59年1月

 「新しい明日」 41

 『聴障―発言@』

396

19840102

朝日新聞社の朝日福祉資金を受け磁気ループを購入──和歌山難聴者協会」

評論 (福祉)

昭和59年1月

 「新しい明日」 41

 

397

19840103

新刊書紹介──岩淵紀雄著 「燃える手で、 友よ!」

評論 (福祉)

昭和59年1月

 「新しい明日」 41

 『聴障―発言@』

 

398

19840104

編集後記 その他

評論 (福祉)

昭和59年1月

 「新しい明日」 41

 

399

19840200

倶会一処―薄紅梅の人 その26 のこる言の葉

史談

昭和59年2月

 「花泉」 2月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

400

19840201

補聴器使用者の体験手記

評論 (福祉)

昭和59年2月

 「暮らしと健康」 2月号

保健同人社 月刊誌。 「補聴器を使いこなす―難聴者の悩みのすべてにこたえる」 のうち

 

401

19840300

倶会一処―薄紅梅の人 その27 濘谷 (しるたに) 越え

史談

昭和59年3月

 「花泉」 3月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

402

19840301

私と補聴器

評論 (福祉)

昭和59年3月

 「補聴器 基礎編」 3号

 『聴障―発言@』

ベター・コミュニケーション研究会編 

昭和59年2月19日発行。 2月 『暮らしと健康』 に所載されたものは、 この稿の転載。 保健同人社の方が出版が早くなった。

 

403

19840400

倶会一処―薄紅梅の人 その28 山科晩秋

史談

昭和59年4月

 「花泉」 4月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

404

19840401

 「聴覚障害者の中における 『中途失聴』 『ろうあ』 『難聴』 の実態とその語義の明確化への一試論」 (──提言──実態をふまえ法・施策体系の

再検討を) 第三回

評論 (福祉)

 

昭和59年4月

 「新しい明日」 42

 『聴障―発言@』

昭和59年4月30日発行

 

405

19840500

倶会一処―薄紅梅の人 その29 捨てられたものの道

史談

昭和59年5月

 「花泉」 5月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

406

19840600

倶会一処―薄紅梅の人 その30 首級の臭い 野梅の香

史談

昭和59年6月

 「花泉」 6月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

407

19840700

倶会一処―薄紅梅の人 その31 あら楽(らく)や

史談

昭和59年7月

 「花泉」 7月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

 

408

19840800

倶会一処―薄紅梅の人 その32 余聞

史談

昭和59年8月

 「花泉」 8月号

 『内蔵助、 蜩の構え』

完結

 

409

19840801

いのち、 その光と闇のはざまで──女の思いと願い

随筆

昭和59年8月

 「芽」 8月号

○【HP

準備中

子どもの未来を語る雑誌・月刊誠文堂新光社 特集・いのちをみつめる。

 

410

19840802

 「聴覚障害者の中における 『中途失聴』 『ろうあ』 『難聴』 の実態とその語義の明確化への一試論」 (──提言──実態をふまえ法・施策体系の

再検討を) 第4回

評論 (福祉)

昭和59年8月

 「新しい明日」 43

 『聴障―発言@』

昭和59年8月22日発行

 

411

19841000

改訂新版 「あとがき」

随筆

昭和5910

 『日本の宗教的人間──隠れたる道の人びと』 改訂新版

昭和591012日筆

 

412

19841100

 「聴覚障害者の中における 『中途失聴』 『ろうあ』 『難聴』 の実態とその語義の明確化への一試論」 (──提言──実態をふまえ法・施策体系の

再検討を) 第5回 (完結)

評論 (福祉)

昭和5911

 「新しい明日」 44

 『聴障―発言@』

昭和5911月5日発行

 

413

19850200

改訂新版 日本の宗教的人間──隠れたる道の人びと

単行本 (歴史評論)

昭和60年2月

単行本 河出書房新社

B6判 272ページ 定価1,700

 

414

19850400

障害者の自立と社会

講演要約

昭和60年4月

 『聴障―発言@』

4月13日 於・高槻市民会館

 

415

19850700

女神の幻

随筆

昭和60年7月

 「霊場紀三井寺」 7月号

○【HP

準備中

紀三井寺月刊紙 7/15日刊

 

416

19850800

志のひと大沼さん──玉砕した清らかな魂

評論 (福祉)

昭和60年8月

 「やまびこ」 13

 『聴障―発言@』

東北難聴者友の会機関紙 

昭和60年8月10日刊

 

417

19851000

交わりの人間学──障害者によるボランティア論

単行本(福祉)

昭和6010

単行本 河出書房新社

1030日、 出版B6判 311頁 定価1,800

 

418

19851100

 「ゆずり葉」 の出発に寄せて

(福祉)

昭和6011

 「ゆずり葉」 第1号

○【HP

準備中

 『聴覚障害への理解を求めて―発言A』 (以下 『聴障―発言A』)

 

419

19860400

 「清姫は語る」 第1回 なぜ道成寺なのか

小説 (歴史)

昭和61年4月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

毎週火曜朝刊。 (4月8日)

 

420

19860401

 「清姫は語る」 第2回 紀州の女

小説 (歴史)

昭和61年4月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (4月15日)

 

421

19860402

 「清姫は語る」 第3回 真砂 (まなご) ──古代採鉱民の里

小説 (歴史)

昭和61年4月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (4月22日)

 

422

19860403

 「清姫は語る」 第4回 追いつめられていた採鉱民

小説 (歴史)

昭和61年4月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (4月29日)

 

423

19860404

感謝のなかでふり返る 前編集者

評論 (福祉)

昭和61年4月

 「新しい明日」 50

○【HP

準備中

 

424

19860405

みんな わになれ──それぞれの出会いの中で──〈誕生日ありがとう運動・京都友の会15周年記念誌〉を読む

評論 (福祉)

昭和61年4月

 「青空」 4月号

○【HP

準備中

京都友の会会報

 

425

19860500

 「清姫は語る」 第5回 安珍と鉱の道

小説 (歴史)

昭和61年5月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (5月6日)

 

426

19860501

 「清姫は語る」 第6回 変りゆく祭神

小説 (歴史)

昭和61年5月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (5月13日)

 

427

19860502

 「清姫は語る」 第7回 五彩輝く竜蛇の脊梁

小説 (歴史)

昭和61年5月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (5月20日)

 

428

19860503

 「清姫は語る」 第8回 揺れる桔梗

小説 (歴史)

昭和61年5月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (5月27日)

 

429

19860600

 「清姫は語る」 第9回 鉱床秘図

小説 (歴史)

昭和61年6月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (6月3日)

 

430

19860601

 「清姫は語る」 10回 擬死再生の行場

小説 (歴史)

昭和61年6月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (6月10日)

 

431

19860700

 「清姫は語る」 11回 安珍 二重の裏切り

小説 (歴史)

昭和61年7月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (7月15日)

 

432

19860701

 「清姫は語る」 12回 姉性の怒り

小説 (歴史)

昭和61年7月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (7月22日)

 

433

19860702

 「清姫は語る」 13回 地霊の声

小説 (歴史)

昭和61年7月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (7月29日)

 

434

19860800

 「清姫は語る」 14回 変身

小説 (歴史)

昭和61年8月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (8月5日)

 

435

19860801

 「清姫は語る」 15回 南紀竜蛇族

小説 (歴史)

昭和61年8月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (8月12日)

 

436

19860802

 「清姫は語る」 16回 〈道行き〉と熊野比丘尼

小説 (歴史)

昭和61年8月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (8月19日)

 

437

19860803

 「清姫は語る」 17回 宮子姫の抵抗

小説 (歴史)

昭和61年8月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (8月26日)

 

438

19860900

 「清姫は語る」 18回 日高川と白馬山脈

小説 (歴史)

昭和61年9月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (9月2日)

 

439

19860901

 「清姫は語る」 19回 釣鐘

小説 (歴史)

昭和61年9月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (9月9日)

 

440

19860902

 「清姫は語る」 20回 清姫の帯

小説 (歴史)

昭和61年9月

サンケイ新聞和歌山

 (自然生活10集)

 (9月16日)

 

441

19860903

 「清姫は語る」 21回 道成寺二体本尊の謎

小説 (歴史)

昭和61年9月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (9月23日)

 

442

19860904

 「清姫は語る」 22回 壮大な地上マンダラ

小説 (歴史)

昭和61年9月

サンケイ新聞和歌山版

 (自然生活10集)

 (9月30日) 完結

 

443

19861101

第2回 「全難聴婦人分科会 (滋賀大会)」 に寄せて

評論 (福祉)

昭和6111

 「ゆずり葉」 第2号

 

444

19861200

聞こえぬとはどういうことか?社会生活のあらゆる場面で起きる 「コミュニケーション障害」 に理解を──三笠宮寛仁親王殿下への手紙@

評論 (福祉)

昭和6112

 「新しい明日」 53

 『聴障―発言@』

 

445

19870100

人間のいる風景

随筆

昭和62年1月

 「延命」 17

○【HP

準備中

新義真言宗延命院機関紙 

昭和62年1月1日発行

 

446

19870200

和歌山要約筆記ボランティア 西田公則さんのこと

随筆 (福祉)

昭和61年2月

 「しおさい」 2月号

 『聴障―発言@』

和歌山県中途失聴難聴者協会会報

 

447

19870400

"聞こえぬとはどういうことか?社会生活のあらゆる場面で起きる

「コミュニケーション障害」 に理解を──三笠宮寛仁親王殿下への手紙A"

評論 (福祉)

昭和62年4月

 「新しい明日」 54

 『聴障―発言@』

 

448

19870500

〈尼〉抜き男女均等法名について

評論 (宗教)

昭和62年5月

 「中外日報」 紙 5月13日号

○【HP

準備中

毎日新聞4月22日夕刊の記事《お西さん、 男女均等法名、 女性示す 「尼」 不必要》を読み、 私見を、 浄土真宗本願寺派 「法式調査

委員会」 宛送ったもの

 

449

19870600

難聴者の 「心の餓え」 を埋めるくふう―現象の奥 心の聴 (ちょう) の世界―

評論 (福祉)

昭和62年6月

書き下ろし

 『聴障―発言@』

 

450

19870700

聞こえぬとはどういうことか?社会生活のあらゆる場面で起きる 「コミュニケーション障害」 に理解を──三笠宮寛仁親王殿下への手紙B

評論 (福祉)

昭和62年7月

 「新しい明日」 55

 『聴障―発言@』

 

451

19870800

コトバの教育における〈情 (じょう) 〉の裏づけを

講演要約

昭和62年8月

 『聴障―発言A』

8月9日 滋賀県立湖南寮

 

452

19870801

聴覚障害者に真に必要な種類のTV番組には 「字幕」

評論 (福祉)

昭和62年8月

書き下ろし

 『聴障―発言A』

 

453

19871100

人の心は何によって育てられるのか──世の実相を遊びやお話しのなかで教えた叡智

随筆

昭和6211

 「芽」 11月号

○【HP

準備中

11月1日刊 特集・子育ての今昔 誠文堂新光社

 

454

19871101

聞こえぬとはどういうことか?聴覚コミュニケーション障害に理解を@大病院は 「聞こえぬ人間」 に配慮を

評論 (福祉)

昭和6211

 「障害者の福祉」 11月号

 『聴障―発言A』

11月1日刊 厚生省社会局更生課監修 日本障害者リハビリテーション協会発行

 

455

19871102

聴覚障害への理解を求めて 発言@

昭和6211月2日

単行本 全国難聴者連絡協議会 発行

A5判 187ページ 定価1,200円。 第T部 聴覚障害、 第U部 国際障害者年の二部構成。

昭和52年から62年の10年間の論稿・短エッセイ・講演などを、 分野別に分類構成。

 

456

19871202

障害女性問題

報告論文

昭和6312

 「共に考えよう 中途失聴・難聴者問題を― (中途失聴・難聴者コミュニケーション)

 『聴障―発言A』

全国難聴者連絡協議会 発行 

昭和631229

 

457

19880300

提言 聞こえぬとはどういうことか?聴覚コミュニケーション障害に理解をA電話の聞こえぬ聴障者とマスコミ

評論 (福祉)

昭和633

 「障害者の福祉」 3月号

 『聴障―発言A』

3月2日刊

 

458

19880600

提言  「礼」 にはじまる――障害者をめぐる意識の問題

評論 (福祉)

昭和63年6月

 「障害者の福祉」 6月号

 『聴障―発言A』

6月1日刊

 

459

19881100

単車に乗る理由

随筆

昭和6311

 「くろしお」 11月号

 『聴障―発言A』

和歌山難聴者協会会報

 

460

19881200

児らとともに除夜の鐘を

随筆

昭和6312

 「芽」 12月号

○【HP

準備中

12月1日刊

 

461

19881201

檻の中から人間が見える?── 「心の時代」 の真贋──

評論

昭和6312

産経新聞

○【HP

準備中

大阪本社版 「文化」 欄 

昭和631215 (木曜) 号 夕刊

 

462

19890100

障友 (とも) どちよ怒れ この道はいつか来た道

評論 (福祉)

平成1年1月

 「新しい明日」 62

 『聴障―発言A』

コラム 「窓」 欄 1月30日発行

 

463

19890300

二つの小さな 「事実」 から──

昭和二十七年頃の学生生活

随筆

平成1年3月

奈良女子大学八十年史

平成元年3月25日発行

 

464

19890400

談話 創造する女性たちとI

対談

平成1年4月

詩誌

 「花のゆくえ」 37

対談 創造する女性たちと

 

465

19890500

なんちょう心理──知られざる人間風景から──第1回 はじめに

評論 (福祉)

平成1年5月

 「新しい明日」 63

 『難聴 知られざる人間風景 上巻 その生理と心理』 (以下、 『難聴』 上巻)

新連載・長編評論 平成15年完結

 

466

19890700

師父妙──刻悲発願

平成1年7月

私家版 ワープロ整版

 

467

19890900

なんちょう心理──知られざる人間風景から──第2回 談笑のなかの孤独

評論 (福祉)

平成1年9月

 「新しい明日」 65

 『難聴』 上巻

 

468

19891000

本音を育てる──時代とわたしひとりの大井川の岸辺で

随筆

平成1年10

 「地恩」 10月号

浄土宗総本山知恩院機関誌

 

469

19891001

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第3回 夫婦の危機

評論 (福祉)

平成1年10

 「新しい明日」 66

 『難聴』 上巻

 

470

19891002

タテマエ怖 (こわ) き魔の淵の色

随筆

平成1年10

 「新しい明日」 66

 『聴障―発言A』

 

471

19900100

ほんとの若水

随筆

平成2年1月

 「しらさぎ」 7号

姫路難聴者の会 会報

 

472

19900200

橋をかける人 石垣さんへ

随筆

平成2年2月

 80年代」 47

 

473

19900201

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第4回 取り違えの笑い (1)

評論 (福祉)

平成2年2月

 「新しい明日」 68

 『難聴』 上巻

 

474

19900300

人間の〈交わり〉と、 言語と聴覚障害と

評論 (福祉)

平成2年3月

 「障害者の福祉」 3月号

 

 『聴障―発言A』

厚生省社会局更生課監修 日本障害者リハビリテーション協会編集 特集・手話──新たな展開 3月1日発行

 

475

19900500

要約筆記の呼称について

評論 (福祉)

平成2年5月

 「新しい明日」 69号

 『聴障―発言A』

 

476

19900501

津名氏累代過去帳

資料

平成2年5月

私家版

 

477

19900502

津名氏累代系譜写

資料

平成2年5月

私家版

 

478

19900503

津名輝房作 (明治40年8月) ・道代校註 「祖母臨終日記」

校註

平成2年5月

私家版

昭和571月の項参照

 

479

19900700

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第5回 取り違えの笑い (2)

評論 (福祉)

平成2年7月

 「新しい明日」 70

 『難聴』 上巻

 

480

19901100

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第6回 紫煙の音楽

評論 (福祉)

平成2年11

 「新しい明日」 72

 『難聴』 上巻

 

481

19910100

人間としての難聴者宣言──自覚と連帯

平成3年1月

 『聴障―発言A』

 

482

19910200

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第7回 音 (楽) 奪還の工夫 (1)

評論 (福祉)

平成3年2月

 「新しい明日」 73

 『難聴』 上巻

 

483

19910400

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第8回 音 (楽) 奪還の工夫 (2)

評論 (福祉)

平成3年4月

 「新しい明日」 74

 『難聴』 上巻

 

484

19910800

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第9回 音 (楽) 奪還の工夫 (3)

評論 (福祉)

平成3年8月

 「新しい明日」 75

 『難聴』 上巻

 

485

19910801

 「介助通訳」 としての要約筆記──要約筆記の本質と理念──

評論 (福祉)

平成3年8月

 「要約筆記問題研究」 第2号

 『聴障―発言A』

全国要約筆記問題研究会・研究誌 8月31日発行 上中下 (3回分一挙掲載)

 

486

19911000

公益法人の自覚をもって 基本的人権《聞こえの保障》推進に全力を

評論 (福祉)

平成3年10

 「福祉〈真〉時代」

 「新しい明日」 改題 全難聴法人設立記念号

 

487

19911200

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第10回 音 (楽) 奪還の工夫 (4) 文学のなかの音 (つづき)

評論 (福祉)

平成3年12

 「福祉〈真〉時代」 76

 『難聴』 上巻

 

488

19920400

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第11回 病院寸景としての《知られざる人間風景》と、 ユーモア成立の土壌

評論 (福祉)

平成4年4月

 「福祉〈真〉時代」 78

 『難聴』 上巻

難聴者の生理と心理 第T部 了

 

489

19920800

思いきって 「書き方」 の方向転換を── 「全部書き」 「発言自体の簡潔化」

評論 (福祉)

平成4年8月

 「京都難聴」 8月号

京都府・市 難聴者協議会機関紙 要約筆記特集

 

490

19920801

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第12回 雑談

評論 (福祉)

平成4年8月

 「福祉〈真〉時代」 79

 『難聴』 上巻

 

491

19921000

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第13回 〈要約筆記〉の書き方をめぐる筆記者と難聴者の生理

評論 (福祉)

平成4年10

 「福祉〈真〉時代」 80

 『聴障―発言A』

 

492

19930100

生年60歳・失聴50年 ヘンテコな雌鳥 (めんどり)

随筆 (福祉)

平成5年1月

 「福祉〈真〉時代」 81

 

493

19930101

現代の難聴者と過去の難聴者 (1) ──世と連れもて行くには?

随筆 (福祉)

平成5年1月

 「くろしお」 70

 「くろしろ」 =和歌山県中途失聴難聴者協会会誌 (月刊)

 

494

19930200

現代の難聴者と過去の難聴者 (2) 補聴器と連れ添う──1

随筆 (福祉)

平成5年2月

 「くろしろ」 71

 

495

19930201

難聴児の遠い目

講演草稿

平成5年2月

 『聴障―発言A』

第4回宝塚市 「耳の日の集い」 228

 

496

19930300

現代の難聴者と過去の難聴者 (3) 補聴器と連れ添う──2

評論 (福祉

平成5年3月

 「くろしお」 72

3月31日刊

 

497

19930301

高年難聴者と生活意識──苦労を踏まえた〈充実感〉の意識高い医療現場・養護施設での〈聞こえの保障〉を強く期待

論文 (福祉)

平成5年3月

 「全難聴」 『高年難聴者生活意識実態調査報告書』

 『聴障―発言A』

 

498

19930302

共感流行 (ばやり) と共感能力

随筆 (福祉)

平成5年3月

原稿

 『聴障―発言A』

 『聴覚障害への理解を求めて──発言A』 収録書き下ろし

 

499

19930303

 「完全参加と平等」 裏ばなし

随筆 (福祉)

平成5年3月

原稿

 『聴障―発言A』

 『聴覚障害への理解を求めて──発言A』 収録書き下ろし

 

500

19930304

要約筆記ボランティア秘話杉野はいずこ

随筆 (福祉)

平成5年3月

原稿

○【HP

準備中

 

501

19930305

真に必要な種類のTV番組には 「字幕」

随筆 (福祉)

平成5年3月

原稿

 『聴障―発言A』

 『聴覚障害への理解を求めて──発言A』 収録書き下ろし

 

502

19930306

耳なし芳一堂を訪ねて

随筆 (福祉)

平成5年3月

原稿

 『聴障―発言A』

 『聴覚障害への理解を求めて──発言A』 収録書き下ろし

 

503

19930400

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第14回 第U部に入るに当って

評論 (福祉)

平成5年4月

 「福祉〈真〉時代」 82

 『難聴』 上巻

第U部に入る

 

504

19930401

現代の難聴者と過去の難聴者 (4) ──大朗報 「聴覚障害者」 外来の創設──大津市琵琶湖病院

随筆 (福祉)

平成5年4月

 「くろしお」 71

 

505

19930500

現代の難聴者と過去の難聴者 (5) ──補聴器と連れ添う3 ある対話

随筆 (福祉)

平成5年5月

 「くろしお」 72

 

506

19930600

現代の難聴者と過去の難聴者 (6) ──補聴器と連れ添う4 頭にきちゃった話

随筆 (福祉)

平成5年6月

 「くろしお」 73

 

507

19930700

現代の難聴者と過去の難聴者 (7) ──補聴器と連れ添う5 頭にきちゃった話 (つづき)

随筆 (福祉)

平成5年7月

 「くろしお」 74

 

508

19930900

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第15回〈障害の受容〉をめぐる諸問題 (1)

評論 (福祉)

平成5年9月

 「福祉〈真〉時代」 83

 『難聴』 上巻

 

509

19931000

奥上林の燎火 (かがりび)

随筆

平成5年10

 「自然生活」 第6集

 

510

19831100

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第16回〈障害の受容〉をめぐる諸問題 (2)

評論 (福祉)

平成5年11

 「福祉〈真〉時代」 84

 『難聴』 上巻

 

511

19931101

現代の難聴者と過去の難聴者 (8)  吉田マリ子さんの快挙毎日新聞 「郷土提言賞」 論文受賞

随筆 (福祉)

平成5年11

 「くろしお」 79

 

512

19940100

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第17回〈障害の受容〉をめぐる諸問題 (3)

評論 (福祉)

平成6年1月

 「福祉〈真〉時代」 85

 『難聴』 上巻

 

513

19940200

日本〈国つ神〉情念への道 (上)

史談

平成6年2月

 「自然生活」 第7集

 

514

19940600

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第18回〈障害の受容〉をめぐる諸問題 (4)

評論 (福祉)

平成6年6月

 「福祉〈真〉時代」 86

 『難聴』 上巻

 

515

19940700

日本〈国つ神〉情念史への道 (中)

史談

平成6年7月

 「自然生活」 第8集

 

516

19940900

聴覚障害への理解を求めて──発言A

平成6年9月

単行本 全国難聴者中途失聴者団体連合会 (全難聴) 発行

A5判 196ページ 発行 9月25日 定価 1,380

 

517

19940901

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第19回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉 (1)

評論 (福祉)

平成6年9月

 「福祉〈真〉時代」 87号

 『難聴』 上巻

 

518

19941000

芭蕉星座

平成6年10

野草社

A5判 二段組 387ページ 上製 第1刷発行 1114日 定価 3,200

 

519

19950200

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第20回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉 (2)

評論 (福祉)

平成7年2月

 「福祉〈真〉時代」 88

 『難聴』 上巻

 

520

19950300

被災者の皆様 頑張り過ぎず、 たくましく

評論 (福祉)

平成7年3月

 「ひびき」 3月号

兵庫県難聴者協会会報 大震災特集号

 

521

19950700

日本〈国つ神〉情念史への道 (下)

史談

平成7年7月

 「自然生活」 第9集

 

522

19950701

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第21回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉

評論 (福祉)

平成7年7月

 「福祉〈真〉時代」 90

 『難聴』 上巻

 

523

19951100

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第22回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉 (4)

評論 (福祉)

平成7年11

 「福祉〈真〉時代」 91

 『難聴』 上巻

 

524

19951101

とこしえの遺産 「和と団結」 ──藤原猛氏追悼

評論 (福祉)

平成7年11

 「福祉〈真〉時代」 91

 

525

19960100

清姫は語る──鉱床秘図

小説

平成8年1月

 「自然生活」 10

昭和61年の項参照

 

526

19960101

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第23回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉 (5)

評論 (福祉)

平成8年1月

 「福祉〈真〉時代」 92

 『難聴』 上巻

 

527

19960600

奈良県中途失聴者・難聴者協会発足十周年記念会に寄せて

評論 (福祉)

平成8年6月

○【HP

準備中

5月19日記。 全難聴相談役の立場から、 6月23日の会合へのメッセージ

 

528

19960601

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第24回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉 (6)

評論 (福祉)

平成8年6月

 「福祉〈真〉時代」 93

 『難聴』 上巻

 

529

19960900

改訂再版 聴覚障害への理解を求めて発言@

平成8年9月

単行本 全難聴

初版──19871112日発行──が、 かねて品切れのため、 誤植など改訂して、 再版したもの

 

530

19961000

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第25回〈障害の受容〉と〈世界の受容〉は一人々々の内なる〈世界創造〉から

評論 (福祉)

平成8年10

 「福祉〈真〉時代」 94

 『難聴』 上巻

 

531

19970100

トベ達のいた時代

史談

平成9年1月

 「自然生活」 11

《日本 「国つ神」 情念史》シリーズの第二巻 「トベの情念史」 の序章

 

532

19970101

矢追さんと司馬さん──日本原住民 「国栖」 の叡知と慈悲

随筆

平成9年1月

 「自然生活」 11

 

533

19970102

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第26回 第26回 大峯山伏 「無言の行」 と難聴夫婦

評論 (福祉)

平成9年1月

 「福祉〈真〉時代」 95

 『難聴』 上巻

第U部 了

 

534

19970200

歴史推理 力侍神社のわらべ歌

史談

平成9年2月

単行本 自費出版 (非売品)

 『力侍神社──その来歴と紀北太古の秘められた歴史』 のうちの 「前篇・神社案内篇」 の付録

 

535

19970400

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第27回 山田のカガシ──おとしめられてゆく神

評論 (福祉)

平成9年4月

 「福祉〈真〉時代」 96

 『難聴』 下巻

日本史に探る聴覚障害者群像

第V部に入る

 

536

19970600

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第28回 戦前の小学校国定教科書と視・聴覚障害者

評論 (福祉)

平成9年6月

 「福祉〈真〉時代」 97

 『難聴』 下巻

 

537

19970900

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第29回 古代の聴覚障害者 奈良時代の戸籍計帳にみる

評論 (福祉)

平成9年9月

 「福祉〈真〉時代」 98

 『難聴』 下巻

 

538

19980100

今月の提言 ひそかなモットーがんばりすぎず・たくましく

評論 (福祉)

平成10年1月

 「くろしお」 125

 

539

19980101

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第30回 古代の聴覚障害者 (2) ホムチワケ皇子とタケル皇子

評論 (福祉)

平成10年1月

 「福祉〈真〉時代」 99

 『難聴』 下巻

 

540

19989200

日本原住民 「国栖」 の叡智と慈悲──矢追さんと司馬さん

史談

平成10年2月

 「おおやまと」 誌2月号

大倭紫陽花邑機関誌。 野草社 『自然生活』 11集 1997年1月1日発行からの転載

 

541

19980500

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第31回 千年の沈黙・筆談の始まり・補聴器のはじまり 鈴木牧之 (ぼくし) にみる難聴者エネ

ルギー

評論 (福祉)

平成10年5月

 「福祉〈真〉時代」 100

 『難聴』 下巻

 

542

19980800

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第32回 聴覚障害者の社会活動と十九世紀という時代 (1) ──谷 三山

評論 (福祉)

平成10年8月

 「福祉〈真〉時代」 101

 『難聴』 下巻

 

543

19990100

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第33回 聴覚障害者の社会活動と十九世紀という時代 (2) ──山根立庵

評論 (福祉)

平成11年1月

 「福祉〈真〉時代」 102

 『難聴』 下巻

 

544

19990300

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第34回 二十世紀前半── (1) 障害者 「人間宣言」 の魁け──中途失聴・弱視の歌人

 下山清 (上)

評論 (福祉)

平成11年3月

 「福祉〈真〉時代」 103

 『難聴』 下巻

 

545

19990600

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第35回 二十世紀前半── (2) 障害者 「人間宣言」 の魁け──中途失聴・弱視の歌人

 下山清 (中)

評論 (福祉)

平成11年6月

 「福祉〈真〉時代」 104

 『難聴』 下巻

 

546

19990900

難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から──第36回 二十世紀前半── (2) 障害者 「人間宣言」 の魁け──中途失聴・弱視の歌人

 下山清 (下)

評論 (福祉)

平成11年9月

 「福祉〈真〉時代」 105

 『難聴』 下巻

 

547

19991020

力侍神社 前篇 神社案内

平成1110

pdf 電子本

○【HP

準備中

力侍神社 全4冊の第一冊目。 A5判 208ページ

 

548

19991020

力侍神社 後篇第一冊 祭神 「手力男神」 「楠本大神」 の謎

平成1110

pdf 電子本

○【HP

準備中

力侍神社 全四冊の第二冊目。 A5判 184ページ

 

549

19991101

蛇と剣

史談

平成1111

pdf 電子本

○【HP

準備中

《日本 「国つ神」 情念史》シリーズ550

20000105

村瀬嘉代子編 『聴覚障害者の心理臨床』 を読む

書評 (福祉)

平成12年1月

 「福祉〈真〉時代」 106

 

551

20000203

 「悪女の系譜」

電子本

平成12年2月

《日本 「国つ神」 情念史》シリーズのうち 『清姫の原像』 の巻の第V部552

20000301

 『初期短篇 小説集』

電子本

平成12年3月

 

553

20000319

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第37回 二十世紀 「宇宙学の父K・ツィオルコフスキー」

評論 (福祉) 平成12年3月

 「福祉〈真〉時代」 107

 『難聴』 下巻

 

554

20000401

 『桜の情念史』

電子本

平成12年4月

《日本 「国つ神」 情念史》シリーズのうち。 別地図2枚、 付表、 挿図、 カラー写真、 多数

 

555

20000622

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第38回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (1) (久野久と御船千鶴子 (上))」

評論 (福祉) 平成12年6月

 「福祉〈真〉時代」 108

 『難聴』 下巻

 

556

20000925

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第39回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (2) (御船千鶴子 (中))」

評論 (福祉) 平成12年9月

 「福祉〈真〉時代」 109

 『難聴』 下巻

 

557

20010105

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第40回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (3) (御船千鶴子 (下))」

評論 (福祉)

平成13年1月

 「福祉〈真〉時代」 110

 『難聴』 下巻

 

558

20010100

 「痛みと日々のくふうが、 パワーを生む──女性研究大会寸感」

レポート (福祉)

平成13年1月

 「福祉〈真〉時代」 110

 

559

20010322

 「要約筆記に支えられて──厚生大臣表彰 式典と拝謁」

レポート (福祉)

平成13年3月

 「福祉〈真〉時代」 111

 『難聴』 上巻 『難聴』 上巻の第U部の末尾に収録。

 

560

20010610

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第41回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (4) 「第二の自己」 から出発して、

トバを求め四十年の彷徨──西川はま子の場合 (上)」

評論 (福祉)

13年6月

 「福祉〈真〉時代」 112

 『難聴』 下巻

 

561

20010924

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第42回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (5) 西川はま子の場合 (中)」

評論 (福祉)

平成13年9月

 「福祉〈真〉時代」 113

 『難聴』 下巻

 

562

20011225

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 43回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (6) 西川はま子の場合 (下)」

評論 (福祉)

平成1312

 「福祉〈真〉時代」 114

 『難聴』 下巻

 

563

20020325

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から」 44回 障害を持つ近代女性 二十世紀前半の苦闘 (7) 「第二の自己」 から出発してコト

バを求め四十年の彷徨──西川はま子の場合 (下の続)」

評論 (福祉)

平成14年3月

 「福祉〈真〉時代」 115

 『難聴』 下巻

 

564

20020624

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から」 45回 小説 『大薩摩峠』 の中の聴障少年 「金推 (キンツイ)」 について──近代作家

は障害者をどうとらえたか── (上)

評論 (福祉)

平成14年6月

 「福祉〈真〉時代」 116

 『難聴』 下巻

 

565

20020910

 『内蔵助くらのすけ、 蜩ひぐらしの構かまえ』

史談平成14年9月

滑C鳴社 46452頁 第一刷発行9月10日 定価2,800

 

566

20020913 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第46回 小説 『大薩摩峠』 の中の聴障少年 「金推 (キンツイ)」 について──

近代作家は障害者をどうとらえたか── (中)」 評論 (福祉) 平成14年9月 「福祉〈真〉時代」 117 『難聴』 下巻

 

567

20021222

 「難聴者の生理と心理──知られざる人間風景から 第47回  (連載 最終回) 小説 『大薩摩峠』 の中の聴障少年 「金推 (キンツイ)」 につい

て──近代作家は障害者をどうとらえたか── (下)」

評論 (福祉) 平成1412

 「福祉〈真〉時代」 118

新年号

 『難聴』 下巻平成元年 1985 5月よりの連載、 足かけ15 (満14年) で、 今回、 〈完〉の字を入れ得た。

 

568

20030126

 [丸いお餅 四角いお餅]

平成15年1月

和歌山県中途失聴・難聴者協会機関紙 「くろしお」 185

 

569

20030530

直撃インタビュー 「この人に訊きく」 著述家・ (社) 全難聴元相談役 津名道代氏

平成15年5月

 「全難聴」 機関誌 『難聴者の明日』 120 (通巻)

誌名、 今号より、 左欄のように改題。

 「新しい明日」 「福祉〈真〉時代」 「難聴者の明日」

 

 

570

20040320

 『あなたの声が聴きたい──難聴・中途失聴・要約筆記』 藤田保・西原泰子編 文理閣 全難聴女性部の歩みのうちを読む

書評

平成16年3月

 「難聴者の明日」 123

 

 

571

20040500

 「胎動から誕生まで」

レポート

平成16年5月

全難聴女性部発行

 『難聴女性白書』 編集‥全難聴白書作成編集委員会

発行‥全難聴女性部、 『難聴女性白書』 「女性部の歩み」 のうち

 

572

20050228

 「陽関の人・入谷仙介博士に捧げる──人間として生きる勇気を、 ありがとう」

平成17年2月

 『人生に素風有り 

 入谷仙介先生追悼文集』

編集並発行 入谷仙介先生追悼文集編集委員会 

発売元 研文出版

 

573

20050731

 『難聴 知られざる人間風景 上巻──その生理と心理』

 『難聴 知られざる人間風景 下巻──日本史に探る聴覚障害者群像』

単行本

平成17年7月

図書出版 文理閣 A5判 2段組 上巻269頁 下巻260頁 7月10日第一刷発行 定価2,000 (上・下巻とも)

inserted by FC2 system